厄年の年齢と、厄払い・厄除け・厄落とし。それぞれの特徴と心がけるべきこととは?

私、信仰心の浅い壮年の神職でございます。

皆様が神社にお参りに行く理由として挙げられる一つに「厄年」があります。

厄年とは?

厄年とは人生で3回訪れる不幸や災難が降りかかりやすいとされている年です。

男性と女性ではその年齢が違い、

男性は数え年で25歳、42歳、61歳

女性は19歳、33歳、37歳です。

その前の年は前厄、その年は本厄、後の年は後厄と呼ばれています。

また男性は42歳、女性は33歳が「大厄」とされており特に大きな災難が起こるとされています。

しかし、本来厄年は「人生に大きな変化が起きる年」と考えられてきました。人生のターニングポイントになる節目の年であると考えて、過度に怯えず過ごすことが良いです。

科学的な根拠はありませんが、身体的な変化を迎えることが多い頃で、健康に気を付ける年齢でもあったのでしょう。

厄年の由来

平安時代の「源氏物語」にも描かれており、日本人は古くから厄年の考えを持っていました

元々は中国から伝来して日本で独自に発展した「陰陽道」に起源があり,貴族の間で行われていた習慣が、江戸時代に入ると庶民にも広まっていきました。

厄払い

厄災をもたらす罪や穢れ(けがれ)を祓うため、一般的には神社でお祓いを受けたり、塩などで身を清めたりすること。厄年以外にも悪いことが続くときなどに受けることもあります。

厄落とし

大切なものをわざと落とすなど、意図的に厄災を生み出し今後の役を減らすことを指します。

方法として断捨離などがあり、不要になったものや、普段使ってないものをまとめて片付けることで厄も一緒に祓えると考えられています。

ピエールの滝さんはとある事件の後に、人間関係の断捨離も大切だと言っていたとか

厄除け

厄災が寄ってこないように、ご祈願・ご祈祷を行ってもらうことをいいます。悪いことや災いが寄ってこないように、予防的に行うという意味を持っています。

日本各地にはたくさんの厄除けにまつわる行事や神事がたくさんあります。

ひな祭りも広い意味ではそうです。女の子の健やかな成長を祈ると同時に、病気や怪我など「厄災」を人形に変わってもらう、といった意味もあります。

流し雛が有名ですね。人形に「厄」を持っていってもらいます。

厄除けを受けるタイミング

元旦の1月1日から、節分の2月3日までに受けるのが一般的となっています。

前厄、本厄、後厄全ての年でお受けになっても良いですし。本厄の年のみでも良いでしょう。

神社でお受けできますが、密教系のお寺での護摩行もありですね。

おわりに

よく言われている厄年の過ごし方は「例年よりも慎ましく、謙虚に生きる」です。

厄年であったとしても、人それぞれに考えがありますし、事情も異なるため、必ずしも気をつけなくてはならないわけではありません。

しかし、古くからの歴史と、今もその風習が守られていることを考えると、用心しておいて損はないでしょう。

また、もし何かが起こってしまった時は、「厄年だからしょうがない」と受け入れ、いつまでも引きずらないように心がけるのも良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA