前回の歴史

神社の起こりをどう考えるか。普通、神社といえば鳥居があり、拝殿、本殿など常設の社殿が整った施設を思い浮かべるでしょう。ですが、そのような施設を備えた神社が昔からあったわけではありません。
古くは樹木や岩石に神霊を招き、これを祭る形式がとられていました。あるいは神霊が宿ると信じられた森や山を、そのまま祭祀の対象としていました。
アニミズム(自然信仰)ってヤツですね。
この時期までは、です。常設の社殿ができて、神様にお越しいただくようになったので、アニミズムという考え方が崩れていきました。
後述しますが、現在でも山や木が御神体という神社がありますので、アニミズムとの繋がりはある。と言えます。
ヒモロキ・イワサカ・カンナビ
神籬(ヒモロキ)とは、祭祀のために臨時に設けられた施設で、その語義は、ヒは霊力、モロはモリ(森、杜)の古形とされています。キは木や城(周りに垣をめぐらせて、内と外を区切った所)などとする説があるもののはっきりとはしておりません。
一般的に神様の来臨を仰ぐ依代のうち、樹木やその枝を神籬と呼んでおります。
磐境(イワサカ)とは神さまを招くために岩石などによって設けられた斎場をいいます。神霊の依代そのものとされた岩石のことは磐座(イワクラ)と呼びます。
神名備(カンナビ)は神霊の鎮まる場所で、特に神聖な山や森を指します。[万葉集]では、特に奈良県桜井市の三輪山を示す語として用いられる事が多いです。
奈良県桜井市の大神神社や長野県の諏訪大社などは、現在でも神霊が鎮まる本殿がなく、神体山や神木を拝する古い姿を伝えています。
ヤシロ・ミヤ
ヤシロとは、「屋代」のことです。屋代とは「屋」そのものではなく、屋を建てる為に設けられた区域、もしくは屋の代わりになるものを指します。
そうすると屋代にはもともと常設の社殿は存在せず、祭場となる特定の場所が聖域として、ほかと区別して設けられていたと考えられます。
古くは、神を祀る為の特定の場所そのものがヤシロとされ、祭祀にあたり臨時に祭壇が設けられたり、それを覆う仮説の建物が造られ、祭りが終わるとそれは撤去されました。
その場合、祭祀を受ける神霊は、そのヤシロに毎年、祭りに際して来臨すると考えられていました。ところが、神霊の常在を願う気持ちが高まってくると、祭祀のたびに新設する簡単な建物ではなく、常設の社殿となるミヤが造られるようになります。
ミヤとは「御屋」のことで、単なる屋ではなく、尊い建物を意味します。尊い建物というのは、ただその建物が立派であるというより、そこに高貴な神霊や人物が常に住んでおられることによるものです。
現在ではお社(やしろ)、お宮(みや)ですね。
祭祀と祭祀者
神社がマツリの場であることは言うまでもありません。
マツリとは、神の働きや勢いに人が集い、奉仕することで「みつぎものをたてまつる」「服従する」という意味を持つ動詞の”マツラウ”から転化した語と考えられています。
すなわち、神と人との交渉を、具体的な目に見える形で表現した儀礼です。このマツリを通して、神はその霊威を高め、人は神威を身に受けます。
マツリは神社ばかりでなく、社会の様々な場面で執り行われます。それら諸々のマツリを総して祭祀といいます。祭祀の執行に携わるのが祭祀者でありますが、祭祀者は誰でもなれるものではありませんでした。祭祀者には祭祀者たる資格を備えていることが求められました。
祭祀者が十分その資格を備えていなかった場合、その祭祀がまっとうされないばかりでなく、その祭祀者に危害が及ぶこともありました。
日本書紀に載ってますが、私は髪が抜け落ちて、体がやせ細って祭ることができませんでした。
しかも、いくら資格を備えた祭祀者であるといっても、日常生活のまま祭祀を奉仕することは許されません。神聖な神の間近で奉仕するためには、祭祀者の生活そのものが、神に近づくにふさわしい清浄なものに改められなくてはなりません。このように祭祀を奉仕するために、一定期間、飲食や言動を慎み、不浄を避けて心身を清めることを斎戒とか、物忌といいます。
